かわいい苗字(名字)一覧!アニメの苗字は実際にいる?

Green9_flo20141123175723500

最近では色々な苗字がありますよね。

私の周りでもこんな苗字があるの?と思うくらい聞きなれない苗字を耳にすることがあります。

今回はその中でもかわいい苗字について見ていきたいと思います。

 

かわいいと思う苗字

 

本当にいるかは別として、私がかわいいと思う苗字をあげたいと思います。

 

季節に関連した苗字

 

桜井(さくらい)

桜城(さくらぎ)

夏目(なつめ)

春野(はるの)

柳(やなぎ)

桃井(ももい)

椿姫(つばき)

冬咲(ふゆさき)

 

月を使った苗字

 

葉月(はづき)

如月(きさらぎ)

華月・香月(かづき)

月見里(つきみさと)

望月(もちづき)

夕月(ゆづき)

神無月(かんなづき)

 

その他

 

神楽(かぐら)

白咲(しろさき)

姫宮(ひめみや)

姫野(ひめの)

立花(たちばな)

柊木(ひいらぎ)

瑞樹(みずき)

白鳥(しらとり)

西園寺(さいおんじ)

瀧崎(たきさき)

西内(にしうち)

西城(さいじょう)

泉(いずみ)

宮内(みやうち)

愛里(あいり)

咲菜(さきな)

河内(かわうち)

倉橋(くらはし)

 

などなど他にもかわいいと思う苗字があります。

季節や月などに関連した綺麗な漢字が含まれている苗字が私的には好きです。

 

 

 

アニメの苗字

 

本当にいるかは別として私がアニメや漫画など見ていて、かわいいなと思う苗字をあげたいと思います。

 

  • 日下部(くさかべ)、名古屋(なごや)、東大寺(とうだいじ)、水無月(みなづき)、五十嵐(いがらし)、山茶花(さざんか):私が初めてはまった少女漫画で「神風怪盗ジャンヌ」という漫画があり、それに出ていた人物の苗字がとても気に入っています。
  • 日暮(ひぐらし)、北条(ほうじょう)、甘利(あまり)、星(ほし):「犬夜叉」という漫画に出ていた登場人物の苗字です。
  • 早乙女(さおとめ)、天道(てんどう):「らんま1/2」に出ていた登場人物の苗字です。
  • 牧野(まきの)、道明寺(どうみょうじ)、花沢(はなざわ)、西門(にしかど)、美作(みまさか):「花より男子」に出ていた登場人物の苗字です。
  • 江戸川(えどがわ)、毛利(もうり)、灰原(はいばら)、工藤(くどう)、小林(こばやし)、杉浦(すぎうら):「名探偵コナン」に出てくる登場人物の苗字です。

 

 

 

 

本当にいたアニメの苗字

 

上にあげた漢字の苗字が本当にいるのか見ていきたいと思います。

本当にいた苗字は、

 

  • 日下部、4848世帯いました。「くさかべ」の他に、「じつかべ」「ひかべ」「ひさかべ」など読み方がありました。
  • 名古屋、984世帯いました。「なごや」の他に「たなごや」という読み方がありました。
  • 東大寺、3世帯いました。「とうだいじ」の他に「ひがしおおじ」という読み方がありました。
  • 五十嵐、39590世帯いました。「いがらし」の他に「いがあらし」という読み方がありました。
  • 日暮、1447世帯いました。「ひぐらし」の他に「ひぐれ」「にっぽり」という読み方がありました。
  • 北条、2570世帯いました。「ほうじょう」の他に「ほうしょう」「ほくじょう」「ほじょう」という読み方がありました。
  • 甘利、1039世帯いました。「あまり」の他に「かんり」「あまとし」という読み方がありました。
  • 、17721世帯いました。「ほし」の他に「せい」という読み方がありました。
  • 早乙女、1271世帯いました。「さおとめ」の他に「さうとめ」「そうとめ」「そおとめ」という読み方がありました。
  • 天道、63世帯いました。「てんどう」の他に「あまみち」という読み方がありました。
  • 牧野、24213世帯いました。
  • 道明寺、1世帯いました。
  • 花沢、1275世帯いました。「はなざわ」の他に「はなさわ」という読み方がありました。
  • 西門、273世帯いました。「にしかど」の他に「にしもん」「にしじょう」「さいもん」「さいかど」という読み方がありました。
  • 美作、50世帯いました。「みまさか」の他に「みさく」という読み方がありました。
  • 江戸川、29世帯いました。
  • 毛利、8289世帯いました。「もうり」の他に「もおり」「もり」という読み方がありました。
  • 灰原、153世帯いました。「はいばら」の他に「はいはら」「かいはら」という読み方がありました。
  • 工藤、59005世帯いました。「くどう」の他に「くだう」「くどお」「こどう」という読み方がありました。
  • 小林、250901世帯いました。「こばやし」の他に「おはやし」「おばやし」「こばし」という読み方がありました。
  • 杉浦、22380世帯いました。

 

いなかった苗字は、

・水無月・山茶花でした。

 

水無月という苗字はいそうでしたが意外にいないという結果でした。

 

色々と見てきましたが、どれも珍しい苗字でした。

 

「小林」といえば「こばやし」の読み方が一般的な気がしますが、「おはやし」という人がいるなんて意外でしたね(笑)

全く聞いたこともありませんでした。

 

どの苗字もかわいいと思います。

日本にはこんなに苗字があるんですね。

 

かわいい「形」について知りたい方はこちらも見てくださいね。

>>かわいい形のものまとめ!石鹸、食器、イラスト・・・