土踏まずがない原因は?筋肉?ないとむくみやすい?作る方法は?

a0001_011861

子供の足や自分の足を見ていて、ふと土踏まずがないことに気づいたら、何だか気になりませんか?

 

歩くのに不自由はないけれど、あるはずのものが無い・・・。

なにか問題はあるのでしょうか?

 

 

土踏まずとは

m002-064 

 

足の裏にある、アーチ状になっているところが土踏まずです。

立った時に地面、つまり土に触れない部分になります。

 

親指側にある大きなアーチを連想する方も多いと思いますが、実は足の裏には土踏まずが3つあります。

 

親指側と小指側にそれぞれ縦アーチがあり、指の並びの下に横アーチもあるのです。

この3つのアーチが、立った時や走ったときの衝撃を緩和する、クッションの役割を果たしています。

 

通常、柔らかい赤ちゃんや幼児の足には、まだ土踏まずはありません。

骨格がしっかりしてゆく成長過程において、次第に発達してゆきます。

 

8歳頃になっても土踏まずが形成されない場合、偏平足と判断されることが多いようです。

一流のスポーツ選手が偏平足、という話を耳にしたことがあるかもしれません。

 

しかし、偏平足だから足が速かったり、運動能力が優れているというわけではありません。

アスリートの方達は、足の裏の筋肉が非常に発達しているのです。

 

このため、足底筋が盛り上がった状態になり、偏平足の様な足に見えてしまいます。

でもそれは見た目だけであり、土踏まずはちゃんと衝撃を緩和する働きをしています。

 

偏平足と足底筋の発達した足は、全く別の状態ですので、くれぐれも混同しないようにしましょう。

 

 

土踏まずが無いと困る?

m004-026 

 

足の裏のアーチを形成する筋肉や靭帯の機能が低下するなどした場合、土踏まずが無い偏平足になってしまいます。

 

つまり、土踏まずが無いということは、足の筋肉が衰えていると考えられます。

 

足の筋肉が衰えていると、疲れやすいのはもちろんですが、足がむくむ原因にもなってしまいます。

 

足の筋肉は、心臓から流れてきた血液を元に戻すポンプの役割を果たします。

ポンプが弱ければ、当然流れは滞り、その結果むくみが生じてしまいます。

 

水分や老廃物が溜まっていては、足が痩せないと悩んでどんなにダイエットをしても無駄です。

 

また、土踏まずが無いと、地面からの衝撃が緩和されないため、足の怪我や痛みを生じやすくなってしまいます。

 

放置しておくと、次第に足だけではなく腰や背中など、体全体の痛みになってゆく可能性もあるのです。

 

土踏まずを作るには

m016-009 

 

足の筋力、特に足の指付近の筋力が重要です。

 

日頃、運動量が少なかったり、靴で保護されていたりと、足の指付近の筋肉はあまり使う機会が少ないため、意図的にトレーニングするようにしましょう。

 

  • つま先立ちをする

職場や家事の合間にもできる方法です。

自分の筋力の合わせて、30秒つま先立ちを3セットなど、気が付いたら行

うようにしましょう。

 

  • 足指じゃんけん

足の指でグー、チョキ、パーを練習します。

お子さんやご家族の誰かと一緒に遊んで、楽しくトレーニングしましょう。

 

  • 入浴中に足を動かす

じゃんけんをしたり、足の指や足首を前後に動かしたりしましょう。

 

  • 足で物を掴む

行儀は悪いのですが、足の指を使う事により、筋肉は発達します。

紐やタオル、その他様々な物を掴めるよう挑戦してみましょう。

 

  • ぞうりを履く

大人の方は難しいかもしれませんが、土踏まずを作る段階のお子さんは、ぜ

ひ夏に履くサンダルをぞうりに変えてみてください。

安全な芝生の上や砂浜を、裸足で走る習慣も効果的です。

 

  • マッサージやストレッチをする

足への刺激は溜まった疲労も解消してくれます。

具体的なストレッチ方法はこちらをご覧ください。

 

https://www.youtube.com/watch?v=4oocRDl-Oto

 

足の筋力を付ければ、次第に土踏まずは回復してゆきます。

これから土踏まずが成長してゆくお子さんは、たくさん運動をするようにしましょう。

 

また、偏平足対策用の靴の中敷きも販売されています。

グッズを活用しつつ、無理せず気長に頑張ってみてください。