愛する人との間に授かったわが子、世界一可愛いし、誰よりもうちの子が一番!なのはお母さんであれば、みんなそう思いますよね。
こんなに可愛い子となら、多少辛いことでも大丈夫だし、毎日が楽しい、と、思っていました。
可愛いことや、愛していることを差し引いても時には子育てがつまらなくて退屈してしまう…なんてことありませんか?
きっと他の人は楽しく子育てしているんだろうな、自分だけおかしいのかな?と自信がなくなっていませんか?
あなただけではないのです、周りを見ることによって見えてくる見えてくる解決もきっとあります。
少しご紹介してまいりましょう。
愛があれば、全て楽しいというのは幻想
わが子が愛しくない母親なんていません。
愛しているのと、子育てを楽しめないというのは全く別次元です。
子育て楽しいかと言われるとぜんぜん楽しくないし大変だし辛いことのほうが多い。 唯一、「私がんばってるわっ(キラキラ☆)」があるくらい。 でも子供はかわいいしめちゃくちゃ面白い生きものだ。だからやってける。
— なないお (@Nanaio627) 2015, 1月 8
やー、本当。だんだん辛くなってくるのよな…。そして周りからの視線で子育ては楽しくないといけない、と思い込まされる。>子どもと離れたい母たち ~3年目の限界~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト- http://t.co/5yTAhWzerf
— Mei Koutsuki (@mei331) 2014, 4月 30
【発言小町(妊娠・出産・育児)】 小学生の子育てが、がっかりすることばかりで楽しくない。 – 頑張り方がわからない http://t.co/VNO1TgjVtB
— 子育てもん (@maternity_baby) 2014, 1月 28
愛があれば何もかも輝いて楽しめる!なんて本当に子育てをしたことのある人であってもめったに言えることではないのです。
確かに子供は可愛いです、毎日面白いことをしてくれるし、しでかします。
それとはまったく別の次元、あるいは平行線に「つまらない」「楽しくない」と感じることもあります。
友達には子育てが楽しくないなんて相談した日には、えー!なんでー!なんて言われてしまって、ときには本当に辛くて、どこかへ逃げ出してしまいたくなるときもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=75DvqjsbuHM
どうすれば楽しく子育てが出来るのか、悩めるお母さんはあなただけではないのです。
ちょっとずつ楽しく出来るほうへ、一緒に気持ちをやわらげて行きましょう。
子育てを楽しくするために、まずは自分を大切にすること
子供が生まれてから全て全て、赤ちゃんのため、子供のため、と頑張りすぎてはいませんか?
お母さんに余裕が無いと子供にはそれが顕著に伝わり、ぐずついてしまったり、反抗されたりのきっかけとなります。
それが悪循環を呼び子育てがつまらなく、退屈になってしまうケースは少なくありません。
まずはお母さん、ご自分のケアを考え余裕を作りましょう。
ストレスは溜め込まない
本当に話の分かる友人でも、理解を示してくれるご主人でも、全く相手のわからないインターネットでの掲示板でも、誰でもどこでもかまいません。
定期的に愚痴をはき、ストレスを開放しましょう。
自分が何が嫌で何に行き詰っているのか声に出すこと、文章に起こすことできちんと理解し、自分が苦しんでいることを、まずは自分自身に分からせましょう。
完璧な子育てを求めない
完璧な子育てなどありえません。
ああしたい、こうしたい、はあくまで理想であって、理想に近づこうとする姿勢は立派ですが追い求める余り無理を重ねてしまうようでは心にも体にも、子供にもよくありません。
毎日の出来なかったことより、出来たこと、頑張ったことに目を向けて自分をほめてあげましょう。
理想は出来るときに少しずつ追いかければよいのです。
完璧な人間は存在しないのですから。
1日に30分だけでも、子供とはなれる時間を作る。
特に赤ちゃんでは難しいことですが、毎日毎日つきっきりで気持ちの休まる時間をうまく取れない方は、旦那さんに正直に話し、子育てに協力してもらう、30分だけでも休む時間をとることをしましょう。
1日中お赤ちゃんにつきっぱなしなのは、1日中休みなしでずっと働いているのと同じことです。
適度なお休みも無いまま働き続ければ、どんな素晴しい感情だって薄れてしまいます。
ぜひ旦那さんと腹を割って話し合い、自分の余裕を取り戻す環境を作るのに協力してもらいましょう。
子育てには答えがない
子育てには決まった答えがない、使い古されとてもチープに聞こえる言葉ですが、これほど真理をつく言葉もありません。
間違いが無い代わりに正解も無い、答えのないことを手探りで毎日頑張っているのです。
自分の母親は子育てが出来たのだから、周りのママ友は毎日が楽しいと言っているから、そんな言葉に惑わされて自分を見失ってはいけません。
辛いことはつらく、楽しくないことは哀しいことです。
少し心の休憩を取り、これから大切なわが子と真摯に向き合えるよう、あなたのことも大切にしてあげてください。