朝起きると枕がぐっしょり濡れていたり、仕事中に汗が止まらなくなること、ありますか?
頭皮には顔の二倍の汗腺があるといわれており、もともと汗は出やすい場所です。
とはいえ、明らかに異常なほど、後頭部にたくさんの汗をかくことがあります。
いったい原因は何なのでしょうか。
考えられる原因や対処法をまとめてみました。
考えられる原因と対処法
ご自身の症状と照らし合わせてみてください。
エアコンによる影響
寝ているときに後頭部に大量の汗をかくという場合は、エアコンの影響が考えられます。
エアコンをつけていると体の表面の汗は乾くものの、髪の毛で覆われた後頭部の頭皮は乾燥しにくく、その部分の汗が目立って感じる場合があります。
心配な場合は、一度エアコンを切った状態で寝てみると分かります。
更年期による多汗症
女性ホルモンが減少することで汗をかきやすくなり、頭部や上半身など局所的に大量の汗をかく「ホットフラッシュ」と呼ばれる症状が出ることがあります。
これは、ホルモンの減少だけでなく、自律神経の乱れから起きる症状です。
この場合は、ベトつくような汗が特徴です。
40代前後の女性で、急にこのような症状が出た場合は、更年期障害の可能性を考えていいでしょう。
内科や婦人科で相談してみてください。
精神的な多汗症
男女問わず、イライラした状態や精神的に不安な場合は発汗が増すことがあります。
女性の更年期同様、男性も責任ある仕事を任されるようになる40代になると、プレッシャーを強く感じて多汗症になることがあります。
思い当たるところがある場合は、ストレスを軽減することを第一に考え、腹式呼吸を意識してみてください。
なかなか状況が改善しない場合は、心療内科を受診するのもいいと思います。
糖尿病
糖尿病の初期症状はほとんどないので気づかない場合が多いようですが、実は後頭部に大量の汗をかくのは糖尿病によるものかもしれません。
更年期になると、血液がドロドロになったり中性脂肪などが溜まることで肝臓に負担がかかるので、血糖値が上りやすくなります。
そうすると、後頭部から大量の汗が出たり、首の後ろにニキビのようなものがたくさん出来たりします。
特徴としては、汗のにおいが甘かったり、腐りかけの果物のにおいがすることです。
できものがあって汗が止まらない場合は、糖尿病を疑ったほうがよさそうです。
後頭部からの汗が臭い場合
後頭部からの発汗には、いろいろな原因が潜んでいることがわかりました。
また、後頭部からの汗が臭いという場合もあります。
先述のとおり、糖尿病の場合は汗に独特のにおいがありますが、それとは違った臭いの場合、考えられる原因と対処法を見てみましょう。
加齢臭
耳の後ろをこすって匂ってみてください。
この部分のにおいはその人の体臭と言われています。
それが気になるという場合は、加齢臭の可能性があります。
また、30~40代の男性は、加齢臭とは違う特有の「ミドル脂臭」という、アブラ臭い匂いを発することがあるようです。
いずれにしても、耳の後ろや頭皮もしっかりシャンプーし、首の後ろも丁寧に洗うことが大切です。
質の悪い汗
日頃から運動不足で汗をかきにくい人や、ストレスによる発汗は臭いそうです。
前者は運動、後者はストレス軽減を目指してください。
今回調べてみて、後頭部からの発汗にはいろいろな原因があることがわかりました。
特に、糖尿病は早期発見・早期治療がカギとなります。
気になる汗の状態やにおいなど、チェックしてみてください。