爪垢が臭い原因は?取り方、掃除の方法は?爪垢取りで手入れしてきれいにしよう!

a0001_011861

 

いきなり失礼いたします…。

あなたは、自分の足の爪を切ったときに、その匂いを嗅いでみたこと、ありますか?

筆者はついつい匂いを確認してしまい、あまりの悪臭にのけぞってしまったことがあります。

 

ちゃんとお風呂に入って清潔にしているのに、なんであんなに臭いのか…。

人には言えない、聞けない、そんな爪垢について調べてみました。

 

 

足の爪垢はなぜ臭い?

a0780_000153

 

同じ爪垢でも、手の爪垢はそれほど匂いを感じることはないと思いますが、なぜ足のはあんなにもきつい匂いがするのでしょうか?

 

原因は、なんといってもその高温多湿な環境にあります。

足はけっこう汗をかいています。

 

季節によりますが、多いときはなんと1日にコップ1杯ほども汗をかいているそう。

しかも、靴下と靴に包まれて通気があまりよくない上に、人の体の熱で常に温度が保たれていますよね。

 

ところで、人間の皮膚には「常在菌」という細菌がたくさん住みついています。

汗や皮脂やはがれ落ちた細胞のたまったもの…つまり爪垢ですが、細菌がこれに繁殖するのです。

 

常在菌がいることじたいは、人間の体にそなわったメカニズムなので、それほど気にすることはありません。

でも、爪垢を細菌が分解するときに、あの匂いが発生してしまうのです。

 

 

爪垢の掃除の仕方

a0001_011394

 

匂いの正体が爪垢だと分かってしまえば対策は簡単。

きれいに掃除するのが一番ですね。

 

まず、毎日のお風呂のときに、足をこれまでより丁寧に洗うことを心がけてみてください。

これで、はがれ落ちた皮膚がたまりにくくなります。

 

指の間はとくに念入りに洗いましょう。

爪をこまめに切ることも良いですが、深爪しないように気をつけて。

 

なるべく、白い部分が1ミリほど残るように切ってください。

爪垢がたまりやすいのは、爪の両サイドです。

 

目に見えてわかりやすい黒っぽい垢だけでなく、白い垢もけっこうたまっていますので、よく見てみてくださいね。

そうそう皆さん、爪垢を取るのはなにか道具はお使いですか?

 

ちなみに筆者は子どものころに、爪楊枝でガリガリと掃除してしまい、化膿させてしまったことがあります。

歩くときにとても痛くて、困り果てた記憶が…。

 

爪楊枝は避けたほうがよさそうです。

ただし、ティッシュや脱脂綿を巻いて、とがった部分が直接当たらないようにすれば大丈夫。

 

そのときに、消毒薬など含ませておけば、感染の防止にもなります。

そして、爪垢のケアをするのはお風呂上がりがオススメです。

 

水分を含んで柔らかくなっているので、力を入れなくても簡単に取れますよ。

仕上げに、エタノールなどで指の間をふいてあげると、雑菌の繁殖も抑えられます。

 

便利グッズで爪垢をお掃除

a0027_001591

 

指の爪や爪楊枝で掃除するのはちょっと…という方にご紹介したいのがこちら。

爪垢専用のグッズがいろいろ発売されています。

 

やはり、専用の器具であれば皮膚や爪を傷めずに掃除ができてよさそうですね。

 

足の爪垢専用の器具とヤスリのセットです。

先端部分が耳かきのようにカーブしており、取りやすくなっています。

 

 

爪のすき間をきれいにできるブラシです。

 

 

これらを使えば特に何も気にせず簡単に爪垢をとることができます。

少しお金に余裕がある方は使用してみるといいかもしれません。

 

爪楊枝を使うよりも面倒がはぶける点はとても良いですね。

ぜひ使ってみてください。

 

ご参考になったでしょうか?

これから、汗をたくさんかくことも、人前で素足を出すことも増える季節がやってきますね。

 

うっかり匂いがして赤面…なんてことのないように、ちょっと一手間かけて足のケアをなさってみてはいかがでしょうか。

 

 

爪自体をきれいにしたい方はこちらもご覧下さい。

>>爪をピカピカにする方法は?傷は消せる?レシートが有効?